
2024年1月版
| 結び目のトラブル | ||
| トラブル内容 | 原因 | 対策 |
| 紐尻の切れ目が粗い時 | ナイフが切れにくくなった時に起こる | ナイフを交換する |
| 結び目形態に異常がある時。輪も小さく結び目も緩い時 | ||
| 1.ストリッパの摩耗によるクチバシとの間の隙間がある | 1. ストリッパに摩耗があれば交換する | |
| 2. クチバシとストリッパの上下位置が合っていない | 2. クチバシとストリッパの上下調整をする | |
| 3.クチバシが紐を早くはなしている | 3. クチバシの開き具合を調整して下さい (調整ボルトを手前に戻す) |
|
| 4.クチバシ用コロとコロ押エとの間に隙間ができている | 4. 摩耗部品の交換する | |
| 5.クチバシの変形または破損がある | 5. クチバシを交換する | |
| 6.指定紐以外の紐を使用している(太すぎの可能性) | 6. 指定紐を使用する | |
| 二つの結び輪が不揃いのとき | ||
| 1.糸押エの押さえが強すぎる | 1. 糸押エ調整用ネジでバネを調整する | |
| 2.ナイフが切れにくくなってい | 2.ナイフを交換する | |
| 3.コロ押エ用板バネが弱くなっている | 3.コロ押エ用板バネを交換する | |
| 4.上下クチバシの間にゴミがたまって正しく働いていない | 4.掃除してゴミ等を取る | |
| 5.クチバシとストリッパの上下があっていいない | 5.調整ボルトで調整する | |
| 6.クチバシ先端の溝が摩耗している | 6.クチバシを交換する | |
| 7.指定紐を使用していない | 7.指定紐を使用する | |
| 結び目が一本結びになるとき | ||
| 1.糸押エに紐クズがたまっている | 1.付属のピンセットで紐クズを取り除く | |
| 2.糸締メ装置の板バネの押さえが強すぎる | 2.「糸締メ調整用ダイヤル」を「LOOSE」の方向に回す | |
| 3.糸押エの曲がりや摩耗がある | 3.糸押エ交換する | |
| 4.ナイフ台の糸押エ部分が摩耗している | 4.ナイフ台を交換する | |